您好,欢迎来到爱go旅游网。
搜索
您的当前位置:首页论“こと”的功能和意义

论“こと”的功能和意义

来源:爱go旅游网
论“こと”的功能和意义 石 碧

日语学习者应该都注意到了这一点,在日文表达中“こと”这个词的使用频率很高。这是为什么呢?我认为这主要源于“こと”的丰富内涵。它既可以作为实义名词来使用,也可充当形式名词的角色,另外还能构成许多的惯用型来表达出各种各样的意思。下面我们就来说说“こと”这个词的功能和意义。

一、实义名词

“こと”作实义名词时,汉字写法有两个,一为“言”,另一为“事”。一般多写作“事”。 写“言”时仅仅表示言语、讲话的内容之意,意思等同于“言葉(ことば)”。例如:“一言二言(ひとことふたこと)/三言两语”、“ひとり言(ごと)/自言自语”、ばかなことを言うな。/别说傻话。

另外,“こと”还可以写作“事”,“事”当然是以人为中心的,即表示人和人,人和物之间发生的事情。这也是“こと”最基本的内在含义。

①いいこともあれば、悪いこともある。/有好事也有坏事。 ②わたしのことは心配するな。/别担心我的事儿。 ③ことを分けて話す。/把事情分开讲。

④自分のことは自分でやる。/自己的工作自己做。

⑤ことが起こってからでは間に合わない。/等事故发生了,就晚了。 ⑥ことをおこす。/肇事。

以上所举出的例句中的“こと”均为实义名词,能够单独使用,代替某事件、事实、事项、情形、事态等。如例①②③④指世上出现的各种现象、事情;而例⑤⑥则表示发生的事故、事端等。

二、形式名词

形式名词也称为“形式体言”。它是由实质名词引申而来。在使用时,一定要跟在具有实质意义的连体修饰语的后面,使某些具有实质意义的文节在句中起到一个体言的作用。“こと”表示形式名词时应用假名书写,不能写作汉字“事”或“言”。

1.“こと”为形式名词时,常常接在用言连体形后,可使用言体言化,赋予用言或从句以体言的资格。表示抽象的事情、事件。

1、山にひとりで行くことは危険だ。/单独一个人上山是很危险的。

2、残念なことには字が読めない。/遗憾的是不识字。

3、僕の言うことを聞いてくれ。/你听我说。

4、あなたにとって人生で一番大切なことは何ですか。/对你来说,人生最重要的是什么呢?

“こと”作为形式名词时意义比较抽象,单独分开没有实际意义,必须根据前面的连体修饰语来理解它的具体内容。

如例1把“こと”作为形式名词来使用,这样可把前面叙述的“山にひとりで行く”连成名词句,在全句中充当主语的角色。

2.“こと”作形式名词时,常用在句末,构成一些具有相对固定意义的、表示各种判断方式或措辞态度的句型。具体如下:

A.„たことがある/ない 表示曾经有(无)某种经历。 5、日本へ行ったことがある。/去过日本。 6、まだ負けたことがない。/还没有输过。

7、私は彼ほど素晴らしい人に会ったことはありません。/我从未遇到过象他那么好的人。

B.…ことがある/多い 表示事情发生可能性的大小。

8、雪の降った翌日は晴れることが多い。/下雪后的一天往往是晴天。 9、朝は電車に乗れないことがある。/早上有时做不上电车。 10、よく忘れることもある。/常常忘记。

注:常附有“よく”(经常)、“ときどき”(时常)、“ときには”(有时)、“たまに”(偶尔)、“まれには”(少有)等副词。

C.…ことができる 表示有能力或有可能做某事。

11、いまならやりなおすことができる。/现在还可以返工。 12、上海から大阪まで2時間で行くことができる。/上海到大坂两个小时就可以到。

13、学生はここで本を借りることはできますか。/学生能在这里借书吗?

14、急病で山に登ることはとてもできなかった。/突然生病了,怎么也登不了山了。

D.…ことだ 表示忠告、命令、劝诱。

15、学生はやはり勉強することだ。/学生最好学习。 16、先生の話を聞くことだ。/应该听老师的话。

17、若者は人一倍働くことだ。/年青人应该比别人加倍努力干。 18、明日は8時までに来ること。/务必于明天8点以前来。 19、花を折(お)らないこと。/严禁折花。

E.…ことはない 表示价值或必要的有无,不必…,用不着…,何必…。 20、何を泣くことがあるか。/有什么可哭的。

21、慌てて帰ることはあるまい。/何必急急忙忙回去。

F.…ということだ/とのことだ 表示传闻。 22、石油の価格は近いうちに上がるであろうということだ。/据说近期石油价格有所上扬。 23、昨日の台風のために九州では大変な被害があったとのことだ。/听说昨天的台风给九州造成了很大的损失。

24、社会は今日は出勤にはならないとのことです。/听说公司今天不上班。 G.… ことになる 书面语多用“…こととなる”。表示事物的客观发展结果。 25、雨天のため、運動会は行われないことになりました。/因为下雨,运动会已经决定不开了。

26、僕ら三人がアメリカへ勉強に行くことになった。/我们三个人即将到美国学习去了。

H.…ことにする 书面语多用“…こととする”。表示由人的主观因素来支配事物的发展。

27、電車が止まっているので、会社まで歩くことにします。/电车停运,决定步行到公司。

28、仕事をしながら、日本語の勉強を始めることにします。/决定一边工作,一边开始学习日语。

29、願書は12月32日まで受け付けることとする。/报名截止日期定为12月31日。

30、いろいろくらべてみて、この字引を買うことにした。/比较了各种各样的字典后,决定买这一本。

I.…たことにする 表示实际上不是那样,但却要说成是那样或当做那样。 31、あの人について、私が何も言わなかったことにしよう。いいですか。/关于他的事,你就当我什么也没有讲过,记住了吗?

32、仕事がまだ残っているのに、計画はもう完成したことにしている。/本来的工作还没有做完,却说计划已经完成了。

J.…ことから… 表示以某种情况为根据得出结论或结果。

33、二人の顔が似ていることから、親子ではないかとおもいました。/两个人脸很相似,由此看来这两个人像是父子关系。

34、たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じました。/这么多的人聚在一起,看来发生了什么事情。

35、現場に残された足あとが大きかったということから、警察は犯人は男性だと断定した。/现场留下的脚印很大,警察依次断定犯人是个男性。

K.…ことには… 表示

①同一用言叠用,缓和语气,相当于汉语的“是„,可是„”,“固然„但是„”的意思。

36、習うことには習ったが、覚えられなかった。/学是学了,可是没有记住。 37、調べることには調べたが、証拠になるものは出てこなかった。/查是查了,可是没有找到证据。

38、その講義を聞いたことには聞いたが、内容が複雑で、何が何やら分からなかった。/那个报告我听是听了,但内容复杂,说的是什么不大懂。 ②加强语气。相当于汉语的“„的是„”,“„得很„”的意思。

39、喜ばしいことには、母の病気は日増しによくなるばかりだ。/可喜的是,母

亲的病日益好转了。

40、困ったことには、誰も道を知らない。/糟糕的是谁也不认识路。

41、驚いたことには、その発明をした人はまだ学生なんだ。/出乎意料的是那个发明人还是个学生。

3.除了以上所述的由“こと”所构成的句型和惯用型之外,还有一些比较特殊的用法。

A 接在形容词的连体形后构成副词。

42、早いこと、やってしまえ。/赶快做完吧。

43、ずいぶん長いこと、お待たせいたします。/让您久等了。

B 体言+こと+体言,表示上下体言为同一人,上为通称,下为原名,相当于汉语的“即”、“就是”等意思。

44、魯迅こと周樹人/鲁迅即周树人。

45、夏目漱石こと夏目金之助/夏目漱石即夏目金之助。

C 动词连体形+こと+表示时间的词,表示时间、过程、距离之长。

46、北京から自動車で走り続けることおよそ2時間目的地に到着した。/从北京坐汽车连续走了约两个小时才到达目的地。

47、溯ること三十八年。/上溯三十八年。

三、终助词

由形式体言“こと”转化而来,接在活用语连体形或终止形后,作终助词,主要是女性使用。

1.表示柔和婉转的叮嘱。常常和终助词“よ”连用。

①途中でやめないことよ。/可不要半途而废。

②髪の毛がこんなにぬねていることよ。/瞧,头发湿成了这个样子。 ③これに触ってはいけないことよ。/不要碰这个东西哦。 2.表示感慨、惊讶等语气。

④あら、きれいだこと/呀,真漂亮啊。

⑤このナイフはほんとうによく切れること。/这把小刀真快啊。

⑥あっ、おそくなって、すみませんでしたこと。/哎呀,我来晚了。实在对不起。 3.表示试探对方的看法或征求对方的同意,常常使用“ないこと”的形态。 ⑦お気持ちがわるいんじゃないこと。/您是不是有点不舒服啊。 ⑧あなたもそう思いにならないこと。/您也不这样认为的吗?

⑨ねえ、あなた、このコーヒーはおいしいじゃないこと。/喂,你觉得这个咖啡好不好喝。

⑩面白そうだから、行って見ないこと。/听说挺有意思,我们也去看看吧。 4.表示规定或命令。多为书面语。

⑪特別の理由のないものは、十日までに帰校すること。/没有特殊的理由的人,务必于十号以前返校。

⑫授業の時、話さないこと。/上课的时候不准说话。

⑬図書館から借りた本は、一週間のうちにかえすこと。/从图书馆借的书,必须在一个星期之内归还。

四、“こと”和“もの”、“の”

“こと”在作为形式名词来使用时,可使得用言或用言性词组体言化。同样作为形式名词的“もの”和“の”也有此语法功能。与此同时,三者各有分工,“こと”表示事,“もの”表示人或物,“の”则既可表示事又可表示人、物。可见三者的关系之复杂,有相关联的地方,而又有独立的用法。其区别不是三言两语可以说清楚的,大致如下:

1、“こと”和“もの” 简单的说,“こと”表示事,“もの”表示物或人。两者的区别比较明显,一般不容易混淆。

但,在有的由“こと”、“もの”构成的类似的惯用句型中,两者还是有一些区别的。比如“ことだ”和“ものだ”,笼统的说两者都表示人的希望、感叹、愿望、常识等。

“ことだ”多是说话人从主观来阐述观点,表示自身的看法、个人的想法。而“ものだ”相对则比较的客观,一般表示的是不以人的意志为转移的常理,不带有说话人的主观感情色彩。 2、“こと”和“の”

a.“こと”一般要求句子表示的是一个抽象概念,而“の”不一定,可以是抽象概念也可以是具体概念。

B.当谓语表示真伪、感情、对人或物的评价等意义的词时,一般两者均可使用。 C.使整个谓语部分进行体言化的时候,只能使用“こと”,不能用“の”。

参考文献: “こと”、“もの”、“の”的用法及区别 沈国华 日语学习与研究 标准日语语法 顾明耀 高等教育出版社 详解日汉辞典 北京外国语学校 北京出版社

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Copyright © 2019- igat.cn 版权所有

违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com

本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务