用言:有词尾变化,一般位于句子后项,充当谓语。(动词、形容词、形容动词。) 体言:无词尾变化,在句中作主语或宾语。(名词、数词、代词。) 二、修饰成分
连体词:位于体言前,修饰体言,作定语。 副词:位于用言前,修饰用言,作状语或补语。 三、附属成分
助动词:有词尾变化,用于句中后项,一般不单独使用。常前续动词构成谓语。 助词:日语中主语、谓语、宾语等词与词之间,以及句与句之间的黏着成分。 四、日语句型语序
(定语)主语助词(定语)宾语助词《状语或补语》谓语。
第1课 自我介绍
新出単語
私(わたし) ⓪ (代) 我 留学生(りゅうがくせい) ④ (名) 留学生 東京(とうきょう) ⓪ (名) 东京
出身(しゅっしん) ⓪ (名) 出生在~,籍贯为~ ダニエル ⓪ (人名) 丹尼尔 はじめまして (寒暄) 初次见面 よろしくおねがいします (寒暄) 请多多关照 どうぞ ① (副) 请
こちらこそ (寒暄) 我也请你多多关照 中国人(ちゅうごくじん) ④ (名) 中国人 イギリス人(イギリスじん)④ (名) 英国人 アメリカ人(アメリカ人) ⓪ (名) 美国人 日本人(にほんじん) ③ (名) 日本人
名前(なまえ) ⓪ (名) 名字 王(おう) ① (人名) 王
~さん (接尾) 接在人名后面表示尊敬 はい ① (感) 是,是的 いいえ ③ (感) 不,不是 新入生(しんにゅうせい) ③ (名) 新生 二年生(にねんせい) ② (名) 二年级
基本文法
1. 体1 は 体2 です。
「は」是提示助词,读作wa,「です」是助动词,相当于中文的“~是~” 表示说话人在说话时所描述的“体1是体2”。 例:1.王さんは中国人です。
2.ダニエルさんはイギリス人です。 3.王さんは二年生です。 4.私は学生です。
2.体1 は 体2 ではありません。
表示说话人在说话时所描述的“体1不是体2”。 例:1.私は留学生ではありません。
2.王さんイギリス人ではありません。 3.王さんは二年生ではありません。 4.私は学生ではありません。 3. 体1 は 体2ですか。 [か]是疑问终助词,表示疑问
即“体1是体2吗?”这种疑问句式因为在句中没有出现特殊疑问词,因此称为一般疑问句。
例:1.王さんは留学生ですか。
2.王さんは中国人ですか。 3.ダニエルさんは二年生ですか。 4.王さんは新入生ですか。
4.はい、そうです。/いいえ、そうではありません。
对于一般疑问句的回答通常用[はい]肯定,用[いいえ]否定,相当于[yes]or[no]。
例:1.王さんは学生ですか。
はい、そうです。
いいえ、そうではありません。 2.王さんは日本人ですか。 はい、そうです。
いいえ、そうではありません。
5.助词[も]
接续法:名+ も(代替[は/が/を],提示主题、主语或宾语等若遇其他助词则需要叠加。)
意义:有上文的兼提(中文解释:~也~)
例:1.王さん は 二年生です。私 も 二年生 です。
2.ダニエルさん は 留学生です。私 も 留学生です。 3.王さん は 中国人です。李さん も 中国人です。 6.助词[の] 接续法:体1の体2 意义:
(1)表示体言1包含体言2,是体言2的拥有者。简称为“所属”。 例:師範学院の学生、王さんの部屋、私の財布 (2)表示体言1是体言2的具体内容。
例:日本語の雑誌、英語の新聞、中国語の辞書
しはんがくいん
自己紹介文型
はじめまして。 初次见面。
私は( )です。(名前) 我叫∕我是( )。 ( )出身です。(出身地) 是( )人。 どうぞよろしくおねがいします。 请多多关照。
会話文
ダニエル:おはようございます
王 :おはようございます。はじまして。
ダニエル:わたしはダニエルです。イギリス人です。お名前は? 王 :私は王です。中国人です。 ダニエル:王さんは留学生ですか。
王 :はい、そうです。ダニエルさんは? ダニエル:わたしも留学生です。
王 :ダニエルさんは新入生ですか。
ダニエル:いいえ、そうではありません。二年生です。 王 :私は新入生です。よろしくおねがいします。 ダニエル:こちらこそ。どうぞ、よろしくおねがいします。
練習問題
1、仿照例文说出下列句子。 例文:わたしは王です。 (1) 私、中国人 (2) 王さん、留学生
(3) ダニエルさん、イギリス人 (4) 田中さん(たなかさん)、日本人 2、用适当的平假名填空
王さん( )中国人です。李さん( )中国人です。 ダニエルさんは留学生です( )。→ はい、留学生です。
→ いいえ、( )。
第2课 人、物的指示
新出単語
これ ⓪ (代) 这,这个 それ ⓪ (代) 那,那个 あれ ⓪ (代) 那,那个 教科書(きょうかしょ) ③ (名) 教科书,课本 田中(たなか) ⓪ (人名) 田中 鈴木(すずき) ⓪ (人名) 铃木 先生(せんせい) ③ (名) 老师 何(なん) ① (代) 什么
~たち (接尾) 接在人称名词后表复数 辞書(じしょ) ① (名) 字典,词典 中国語(ちゅうごくご) ⓪ (名) 中文,汉语 あの ⓪ (连体词) 那个 彼(かれ) ① (代) 他 誰(だれ) ① (代) 谁 先輩(せんぱい) ⓪ (名) 学长 基本文法
1. これ/それ/あれ/どれ(事物性指示代词,一般用于指代物或事) 这个/那个/那个/哪个 例:1.これは本です。
2.それは辞書です。
3.あれは日本語の辞書です。 4.王さんの教科書はどれですか。
2. この/その/あの/どの(连体词,其具体指代的内容,由其后项所连接的名词所决定。可指代事物、地点场所、人物、方向等)
所谓的连体词就是指此类词须连接体言(名词)后,才能使用的一类词,在句中不能单独使用。
例:1.あの教科書は王さんの教科書です。 2.その辞書は中国語の辞書です。 3.あの人は王さんです。
4.ダニエルさんの部屋はどの部屋ですか。 3.疑问词
分類:誰(人)、誰の(所有者)、何(物)、何の(内容)、どれ(物)、どの(连体词)
句中出现针对性的特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句。句末仍要用疑问终助词「か」来表示疑问。
针对特殊疑问句进行回答与一般疑问句不同,不用「はい」「いいえ」来引导答句,只需要针对这些特殊疑问词相应地做出具体回答。 会话中,提问方与回答方在使用时要有转换
问 答 こ そ そ こ あ あ
ど こ/そ/あ
例:これは何ですか。→ それは本です。 それは何ですか。→ これは雑誌です。 あれは何ですか。→ あれは辞書です。
あの人は誰ですか。→ あのダニエルさんです。
その辞書は何の辞書ですか。→ この辞書は英語の辞書です。 王さんの教科書はどれですか。→ それです。
会話文1
田中先生:こんにちは。
王 :こんにちは。それは何ですか。 田中先生:これは日本語の教科書です。 王 :あの辞書は何の辞書ですか。
田中先生:あの辞書は中国語の辞書です。日本語の辞書ではありません。
会話文2
田中先生:あの人はだれですか。
王 :ダニエルさんです。私の先輩です。 田中先生:彼はどのクラスですか。 王 :鈴木先生のクラスです。
練習問題
1.选出正确的词。
(1)(これ、この)は、わたしの教科書です。 (2)(それ、その)辞書は、田中先生の辞書です。 (3)王さんの教科書は(どれ、どの)ですか。 2.用适合的词填空
(1)それは( )ですか。これは辞書です。
(2)それは( )ですか。はい、これは教科書です。
(3)( )は学校ですか。いいえ、あれは学校ではありません。 (4)この辞書は( )の辞書ですか。その辞書は王さんの辞書です。 (5)王さんのノートは( )ですか。これです。
第3课 地点指示
新出単語
ここ ⓪ (代) 这里 そこ ⓪ (代) 那里 あそこ ⓪ (代) 那里 どこ ⓪ (代) 哪里 図書館(としょかん) ② (名) 图书馆 建物(たてもの) ② (名) 建筑 学生(がくせい) ⓪ (名) 学生 食堂(しょくどう) ⓪ (名) 食堂 体育館(たいいくかん) ④ (名) 体育馆
近く(ちかく) ② (名) 附近 郵便局(ゆうびんきょく) ③ (名) 邮局 銀行(ぎんこう) ⓪ (名) 银行 バス停(ばすてい) ⓪ (名) 公车站
基本文法
ここ/そこ/あそこ/どこ(地点场所性指示代词,一般用于指代地点或场所) 这里/那里/那里/哪里
1. ここ/そこ/あそこは 体言 です。(这里/那里/那里是某处) 例:1.ここは師範学院です。
2.そこはトイレです。 3.あそこは学生の食堂です。
2.体言 は ここ/そこ/あそこ です。(某处在这里/那里/那里) 例:1.師範学院はここです。
2.トイレはそこです。 3.学生食堂はあそこです。
3.体言 は どこ ですか。(特殊疑问句:某处在哪里?) 例:1.郵便局はどこですか。
2.図書館はどこですか。 3.田中:バス停はどこですか。 張:バス停はあそこです。
会話文
ダニエル:こんにちは。
王 :あっ、ダニエルさん。図書館はどこですか。この建物ですか。 ダニエル:いいえ。その建物は図書館ではありません。学生の食堂です。図
書館はあそこです。体育館の近くです。
王 :ありがとうございます。 ダニエル:いいえ、どういたしまして。
練習問題
从括号中选出适当的词。
(1)(誰・どこ・何)の教科書ですか。 私の教科書です。 (2)(誰・どこ・何)の教科書ですか。 日本語の教科書です。 (3)田中先生の教室は(誰・どこ・何)ですか。 あそこです。 (4)銀行は(それ・そこ・その)です。 (5)(あれ・あそこ・あの)は銀行です。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容
Copyright © 2019- igat.cn 版权所有 赣ICP备2024042791号-1
违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com
本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务