一、次の文の に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさ い。
日本の人口は約 人で、日本の面積は約 平方キロメートルです。日本は 、 、 、 、四つの主な島からなっており、日本の国土は、行政上では 都 道 府 県に分けられています。 山脈は日本一長い山脈で、500キロもあり、日本アルプスは日本列島の にあり、高さは大体3000メートル前後です。 平野は日本一広い平野で、青森県は日本一の の産地で、 盆地がサクランボの産地です。本州と北海道の間に1988年開通した トンネルは世界一長いトンネルです。 川は日本で一番長い川で、長さは367キロメートルです。日本で一番大きい湖は で、大きさは680平方キロメートルで、 県にあり、富士山は日本で有名な山で、高さは メートルです。 は日本第一の商業都市になって、大阪湾の海上に 国際新空港がつくられ、 空港は北海道の空の玄関です。 県の綿織物・毛織物の生産量は日本一で、浜松を中心とした地区では楽器工業、 製造が盛んで日本一の生産をあげています。
二、次の文の( )に当て嵌まる言葉や数字を答えなさい。
1、縄文時代の人々は、( )式土器を使い、( ) 式住居に住みました。
2、奈良時代は、( )年から約80年間続いて、その 間、聖武天皇の天平時代に最も文化が栄えたので、奈良時 代の文化を( )という。
3、足利義満は北山に( )寺、足利義政は( ) に銀閣寺を建てた。
代の制」を設けて大名の統制を強めた。
5、前野吉沢と杉田玄白が翻訳したオランダの解剖学の本は ( )であり、( )は日本全国地 図をつくった。
6、(「 」)と(「 」)には日本の国家の誕生につ いての史実が記録されている。
7、9世紀末になると、唐の国が衰え始めたので、( ) の意見で( )使が廃止された。
8、アメリカは1945年8月6日( )に、8月( ) 日長崎に原子爆弾を投下した。
三、次の文が正しければ○、間違いなら×を( )に答え なさい。
1、弥生時代になって、初めて金属器が使われた。( )
2、聖徳太子は天皇になって隋に使者を送り、皇帝から金印 を授かった。( )
3、足利尊氏が「建武の新政」を始めた。( ) 4、井伊直弼は「桜田門外の変」で暗殺された。( )
5、大正時代、政府は日本を強国にするために富国強兵の方 針を採った。( )
6、1890年、明治政府は教育勅語を発布して教育の基本を 示した。( ) 作を書いた。( )
4、江戸幕府は「( )諸法度」を定め、「( )交
7、森鴎外は「高瀬舟」、夏目漱石は「坊ちゃん」などの名
8、1894年、日清戦争が始まって、1904年に日露戦争が始
まった。( ) 発した。( )
10、文学ノーベル賞を受けた作家は川端康成と大江健三郎で ある。( )
11、1549年、ザビエルは鹿児島に来て儒教を伝えた。( ) 12、「古今和歌集」は貴族の命令で作られた本である。( ) 13、昭和21年1月に昭和天皇は人間宣言を行った。( )
四、次の各文の( )の中から正しい言葉を一つ選んで、○ を書きなさい。
1、仏教は6世紀に(インド・東南アジア、中国・朝鮮)を
経て日本に伝えた。
2、紫式部は(枕草子、源氏物語)という長編小説を書いた。 3、吉田兼好によって書かれた随筆は(方丈記、徒然草)で
ある。
4、18世紀の前半に徳川吉宗は(寛政の改革、享保の改革、
天保の改革)をして、新田を開拓し、武士に贅沢を止めて倹約することを命じた。
5、(寝殿造、書院造)は現在の日本式住宅建築のもとにな
っている。
6、徳川家康は(仏教、キリスト教)禁止令を出した。 7、1875年には日本はロシアと交渉して(千島、樺太)を日
本領にすることを決めた。
8、大隈重信は(同志社大学、早稲田大学)を創設した。 9、夏目漱石は(我輩は猫である、破戒、雪国)という小説
を書いた。
10、小林多喜二は(蒲団、羅生門、蟹工船)を書いて、プロ
9、1931年、中日戦争を始めて、1939年、太平洋戦争が勃
レタリア文学が生まれた。
11、卑弥呼は(大和政権、邪馬台国)の女王であった。 12、1854年、日米和親条約を結んで、江戸幕府は外国船が (下田・箱館、長崎・横浜)の2港を使うことを認めた。 13、(明治、大正)時代、政府は日本を強国にするために富 国強兵の方針をとった。
五、次の文で安土・桃山時代の文化に当て嵌まるものを選び なさい。
1、文化の担い手は、貴族や公家である。 2、豪華で雄大な文化である。
3、仏教、特に禅宗の影響を強く受けている。 4、千利休が茶の湯を大成した。 5、阿国歌舞伎が人々に喜ばれた。
六、次の文の( )に適当な言葉を下から選んで記号を入 れなさい。
日本の天皇は戦前、( )され、戦後、昭和天皇は自ら( )を発表した。現在は日本の天皇は日本国の象徴であるとなったが、外交儀礼上は( )として扱われる。 日本の統治機構は、立法・行政・司法の各機関の分立した( )をとっている。立法機関たる( )は衆議院および参議院の両議院からなっている。
日本の大学教育は一般に4年だが、医学・歯学部は( )年であり、大学院では、修士課程が2年、博士課程が( )年であるが、医学・歯学には( )課程はなく、4年の博士課程だけである。
日本の産業では、農業や林業、( )などを第一次産業と
言い、鉱業、工業、建設業、( )などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、( )などを第三次産業と言う。 日本には主な工業地帯が六つある。すなわち、京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯、瀬戸内工業地帯、( )工業地帯、北九州工業地帯である。
日本は世界一の新聞大国と言え、主な新聞社は読売新聞、朝日新聞、( )新聞である。日本の新聞流通の大きな特徴は個別配達制度をとっていることで、新聞の93%は家庭や職場に直接配達される。
日本には一年中いくつかの行事があり、元日から1月3日までの3日間をお正月で、3月3日はひな祭り、5月5日端午の節句、8月15日前後、( )である。
伝統的な日本料理にはだいたい本膳料理、茶懐石(懐石料理)、会席料理、( )料理、おせち料理がある。
能は日本最古の( )で、現在、能の題材は約( )種 あり、文楽は一種の人形劇で、別に( )とも呼ばれる。日本庭園の様式を結晶させたのが( )庭園で、( )は現在の日本住宅のもとである。
A、精進 B、毎日 C、東海 D、お盆 E、製造業 F、国会 G、3 H、修士 I、人間宣言 J、サービス業 K、6 L、元首 M、水産業 N、神格化 O、三権分立制 P、演劇 Q、250 R、寝殿造 S、人形浄瑠璃 T、書院造
七、次の質問に答えなさい。 1、水俣病の原因は何ですか。
2、北海道の製紙工業について、説明しなさい。
3、万葉集の歌の特色を述べなさい。
4、日本人の国民性の特徴について述べなさい。
5、戦後、経済の民主化ではどんなことが行われたか。
八、日本地図を書いて日本海、オホーツク海、瀬戸内海、津 軽海峡、東中国海、太平洋、関門海峡、能登半島、房総 なさい。
模擬テスト(A)答案
一、 1億2000万 37万8000 北海道 本州 四国 九州 1 1 2 43 奥羽 中央 関東 リンゴ 山形 青函 信濃 琵琶湖 滋賀 3776 大阪 関西 千歳 愛知 オートバイ
二、 1、縄文 竪穴 2、710 天平文化 3、金閣 東 4、
武家 参勤 5、解体新書 伊能忠敬 6、古事記 日本 書紀 7、菅原道真 遣唐 8、広島 9
三、 1、○ 2、× 3、× 4、○ 5、× 6、○ 7、
○ 8、○ 9、× 10、○ 11、× 12、× 13、○
四、 1、中国・朝鮮 2、源氏物語 3、徒然草 4、享保 の改革 5、書院造 6、キリスト教 7、千島 8、早 稲田大学 9、我輩は猫である 10、蟹工船 11、邪馬台
半島、渡島半島及び1道1都2府43県を地図に書き入れ
国 12、下田・箱館 13、明治 五、 2、 4、 5、
六、 N I L O F K G H M E J C B
D A P Q S R T 七、
1、化学工場の廃水に含まれていた有機水銀が魚や貝を通 して、人体に蓄積したことが原因とわかった。
2、北海道ではパルプ、製紙工場が盛んで苫小牧は日本で 代表的製紙工業都市であり、釧路、旭川、江別にも大き
な製紙工場がある。洋紙、パルプの生産量が多く日本の 新聞用紙の約半分が北海道で作られている。
3、この歌集には約400年間の普通の庶民から天皇に至る 史を詠んだ美しい歌や苦楽の歌や労働歌や情熱的な愛の 歌などがある。万葉集の歌は古代人の感情を率直に力強 く表しているのが特色である。
4、日本人が上下関係を重視する。日本人は他人のことを
まず考慮して自分の意思を明確せず、同質性、無用の摩 擦を避けようとする。日本人は人間と自然との調和を尊 重する。これらは共通性のあるものである。
5、経済の民主化では三井、三菱、住友などの財閥の解体 を行い、独占禁止法を作って自由に経済活動ができるよ うにした。また、農村では農地改革を行い、自作農を多 くして、地主と小作人の封建的な関係がなくなり、自作 農の努力で農業の生産が大きく伸びた。 八、 省略
約4500首の歌が集められている。歌の中には自然や歴
模擬テスト(B)
一、次の文の に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさ い。
日本は 国で、大きな島は本州、 、 、四国です。日本全土の広さは 平方キロメートルで、 山は日本で一番有名な山で、高さは3776メート
ルで、 平野が北海道で一番広いです。 は日本の 首都で人口は 万人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を と定めます。 には梅雨はほとんどなく、台風が毎年 月から 月まで多く来ます。 県は日本第一位の米の産出県で、 市は日本第一の商業都市になって、日本には人口100万以上の大都市が 、東京、 、 、名古屋、京都、大阪、 、 、 、福岡11あります。1964年に と の間に初めて新幹線がつくられました。 病は有機水銀が魚や貝を通して人体に蓄積したことが原因とわかり、 半島は日本の真珠養殖の中心地です。新東京国際空港が千葉県の にあり、北海道にはかつて 民族が生活したところで、 島、 島、 諸島、 島などの北方四島は古くから日本の領土です。
二、次の文の( )に適当な言葉を下から選んで記号を入 れなさい。
日本国憲法は、国民主権、基本的人権の保障、( )を基本三原理としている。立法機関たる国会は、( )および( )の両議院からなっている。日本の大学には国立と( )と私
立があり、日本では放送・広告・医療・教育・国家機関などは( )業に入っている。( )工業地帯は生産高が日本一で、( )工業地帯である。年功序列制度は( )制度とともに日本的経営の大きな特質と考えられている。
戦後、学校制度は六・三・三・四制として義務教育を6年間から9年間に伸ばし、( )に変えた。日本では3月3日は( )である。
日本では教育・( )などはサービス業に入って、農業・林業・水産業は( )産業に属している。
「日本書紀」は本格的な( )であり、最古の歌集は( )である。11世紀の初めに、( )の作品「源氏物語」が現れ、( )の傑作と言われ、明治維新以降、森鴎外と夏目漱石が近代文学の( )と言われている。1994年、( )は日本二人目のノーベル文学賞を受賞している。
茶道は16世紀後半、( )によって大成した。水戸の偕楽園、( )の兼六園、( )の娯楽園は日本三庭園と呼ばれる。
日本人と欧米人との一番顕著な違いを、日本人の( )に見ている。
A、万葉集 B、サービス C、集団重視 D、金沢 E、二大巨峰 F、千利休 G、京浜 H、公立 I、平和主義 J、大江健三郎 K、紫式部 L、岡山 M、王朝文学 N、終身雇用 O、参議院 P、史書 Q、衆議院 R、総合 S、男女共学 T、ひな祭り U、 国家機関 V、第一次
三、次の文の( )に当て嵌まる言葉を答えなさい。
1、大和政権の支配者を( )と呼び、後に天皇と呼 ばれた。
2、701年、中国の制度を手本にして、「( )律令」 を制定した。
3、鎌倉時代に御家人の権利や義務を定めた武家の最初の 法律は( )という法律である。 いた。
は( )である。
れを決め、第二次世界大戦は終結した。 7、奈良時代の文化を( )という。
8、松尾芭蕉は( )という優れた紀行文を著した。 9、茶道は16世紀後半、( )によって大成した。 10、( )は1949年に日本人ではじめてノーベル賞を 受けた。
四、次の文が正しければ○、間違いなら×を( )に答え なさい。
1、弥生時代は、紀元後3世紀頃まで続いた。( )
2、聖徳太子は「憲法十七条」を作って、役人の心構えを 決めた。( )
3、柿本人麻呂・山上憶良らは万葉歌人である。( ) 4、紫式部は「枕草子」という随筆を書いた。( ) 5、1334年、足利義満は建武の新政を始めた。( ) 6、雪舟は独自の日本的な水墨画を創造した。( )
7、豊臣秀吉は大坂(阪)城を造りそこを根拠地として
4、1543年( )人を乗せた船が種子島に流れ着
5、「古事記伝」という「古事記」の注釈書を書いた国学者
6、1945年8月、日本政府は( )宣言の受け入
天下統一を進めた。( )
8、1871年、明治政府は廃藩置県を行った。( )
9、明治時代、自由平等を提唱されて伊能忠敬の「学問す すめ」が多くの人々に読まれた。( )
11、607年に小野妹子が遣隋使として中国に渡った。( ) 12、井伊直弼は「桜田門外の変」で、暗殺された。( ) 13、アメリカ軍は1944年4月沖縄本島に上陸した。( )
五、次の各文の( )の中から正しいものを一つ選んで、 ○を書きなさい。 た歌集である。
2、鎌倉時代は(700、240、140)年間続いた。
3、信長・豊臣秀吉が活躍した時代を(安土桃山時代、室 町時代)という。
4、鎖国の時、外国に開いた窓が(長崎の出島、北海道の 函館)だけである。
5、井伊直弼は(日米和親条約、日米修好通商条約)を結 んで暗殺された。
6、明治時代に教育・学問・衣食住などの生活全体に、新 しい西洋の文化や習慣をとり入れていくことを(文明開 化、富国策)と呼んだ。
7、石川啄木は短歌集(細雪、一握の砂、こころ)を書い た。
8、明治時代、高等教育では福沢諭吉は(東京帝国大学、 慶応義塾大学)を創設した。
9、二葉亭四迷は口語体で(浮雲、舞姫)という小説を書
10、明治時代の政治の改革を明治維新と言う。( )
1、「古今和歌集」は(天皇の勅撰、貴族の命令)で作られ
いた。
10、戦後日本は新しい憲法を作り、天皇を(国家の象徴、 主権者)とした。 11、徳川家康は(儒教、キリスト教)禁止令を命じた。 12、(書院造、寝殿造)は現在の日本式住宅建築のもとにな っている。
13、川端康成は(古都、こころ、破戒)という小説を書い た。
六、次の江戸時代の出来事を時間順に並べなさい。 ( )幕府は、ペリーと「日米和親条約」を結んだ。 ( )幕府は、「外国船打払令」を出した。 ( )徳川慶喜は、大政奉還を行った。 ( )幕府は、寛永の鎖国令を出した。
( )平賀源内は、日本ではじめて発電機を製作した。
七、次の質問に答えなさい。 1、 季節風というのは何ですか。
2、 今日の日本工業はどのような特徴を持っていますか。
3、 戦後日本経済の成功の要因について説明しなさい。
4、 遣唐使はなぜ廃止されたのですか。
5、 江戸幕府はなぜオランダ人と中国人にだけ貿易するこ
とを許しましたか。
6、 明治政府が示した四民平等という考えによって、一般
の人に何か変化があったか。
八、日本地図を書いて1道1都2府43県を地図に書き入れな さい。
模擬テスト(B)答案
一、 島 北海道 九州 37万8000 富士 石狩 東京
1137 首都圏 北海道 8 10 新潟 大阪 札幌 横浜 川崎 神戸 広島 北九州 東京 新大阪 水俣 志摩 成田 アイヌ 国後 択捉 歯舞 色丹
二、 I Q O H B G R N S T U V P
A K M E J F D L C
三、 1、大王 2、大宝 3、貞永式目 4、プルトガル 5、
本居宣長 6、ポツダム 7、天平文化 8、奥の細道 9、千利休 10、湯川秀樹
四、 1、○ 2、○ 3、○ 4、× 5、× 6、○ 7、
○ 8、○ 9、× 10、○ 11、○ 12、○ 13、× 五、 1、天皇の勅撰 2、140 3、安土桃山時代 4、長
崎の出島 5、日米修好通商条約 6、文明開化 7、一握の砂 8、慶應義塾大学 9、浮雲 10、 国家の象徴 11、キリスト教 12、書院造 13、古都 六、 4 3 5 1 2
七、
1、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北
西の風が吹く。これは毎年同じ季節に吹く風で、季節風と
いうのです。
2、日本の工業は重化学工業を中心にしている。戦後、日本
の工業の発展速度は非常に速い。原料の多くを外国から輸 入し、製品の多くを外国に輸出しているので、日本の工業 は一種の原料加工工場の役割を果たしている。日本の工業 は欧米諸国に比べて、中小工場の比重が高い。
3、教育水準が高く勤勉な人的資源があった。古い設備が戦 争で破壊されたため、世界最新の設備、技術で装備できた。 原料、製品は自由に輸入・輸出、自由貿易。企業と労働組 合が先進国に追いつくという共通点の目的を持ち、経済上 協力した。国民の貯蓄性が高く、銀行が企業の投資のため
十分に資金を供給した。平和国家の道を選んだため、資金 や人材を経済活動に集中できた。
4、平安時代の初め頃、貴族は中国風(唐風)の文化を楽し んでいたが、9世紀末になると、唐の国が衰えはじめたの で、菅原道真の意見で遣唐使が廃止された。
5、オランダ人と中国人はキリスト教に関係がないので、オ ランダ人と中国人にだけ長崎の出島で貿易することを許し た。
6、明治政府が示した四民平等という考えによって、平民も 苗字をつけ、職業や住所を自由に選ぶことができるように なった。
八、 省略
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容